温浴施設 「深谷花園温泉 花湯の森」の個室「若竹」を利用してみたのでレポート。貸切露天風呂で旅館に宿泊したような気分が味わえます! 深谷の温浴施設、花湯の森。静かで落ち着いている雰囲気抜群の日帰り温泉施設です。ここにはいつもお世話になっているのですが、このたび初めて貸切露天風呂つきの個室を利用してみました!地元なのにまるで温泉旅館に宿泊したかのような特別な時間が過ごせて... 2023.11.18 温浴施設
ホテル 京都「ヴィアインプライム京都駅八条口」に宿泊してきた!京都駅から徒歩2分のアクセスと種類豊富な朝食ビュッフェが魅力です! 9月に京都旅行に行った際に宿泊した「ヴィアインプライム京都八条口」を紹介します。リーズナブルでありながらも京都駅から近く、旅の拠点として超優秀なホテルでした!客室の様子はもちろん、京都ならではのおばんざいが楽しめる朝食ビュッフェの内容までレ... 2023.10.11 ホテル
お出かけ・観光 朝ドラ「らんまん」のロケにも使われた、深谷商業高校の記念館「二層楼」。レトロな木造校舎は毎週日曜日に見学できます! 深谷市の深谷商業高校には国登録有形文化財として登録されているレトロな建築物があります。それが「深谷商業高等学校記念館」、通称「二層楼(にそうろう)」。ここは日曜日には一般公開されており、今回はこの大正期の趣のある校舎を見学してきました!気に... 2023.09.24 お出かけ・観光
お出かけ・観光 渋沢栄一の生地、旧渋沢邸「中の家(なかんち)」に行ってきた。リニューアル後は主屋に入って栄一アンドロイドに会えます! 深谷市の偉人といえば、渋沢栄一ですよね。2019年に新一万円札の顔となることが決定し、2021年には大河ドラマでその生涯が描かれ話題に。その渋沢栄一の生地である、旧渋沢邸「中の家(なかんち)」に行ってきました。8月にリニューアルされ新たに内... 2023.09.14 お出かけ・観光
お出かけ・観光 元酒蔵の映画館「深谷シネマ」に初めて行ってきた!入りづらい…という人のために綺麗な館内や駐車場の情報を写真で紹介! 深谷市にある映画館「深谷シネマ」。「七ツ梅酒造跡」にある、酒蔵を改装したユニークなミニシアターです。歴史ある建物が立ち並ぶエリアにあるその店舗は「ちょっと渋すぎて入りづらい…」という人もいるのではないでしょうか。僕もそう思っていたのですが、... 2023.08.26 お出かけ・観光
お出かけ・観光 寄居町風布の「日本の里(やまとのさと)」にある「無人駄菓子屋」がレトロで楽しい!場所と正しい利用方法をお伝えします! 埼玉県寄居町に子供も大人も楽しめる無人の駄菓子屋さんがあります。たくさんの緑に囲まれ、水が綺麗な「風布川」が流れる寄居町風布(ふうぷ)にあり、田舎の雰囲気とレトロ感がマッチしていて童心に返るような体験ができます!僕も実は存在を知らずに「風布... 2023.08.19 お出かけ・観光
グルメ・カフェ 深谷市の「古伝餡 濱岡屋」は老舗の味をおしゃれなカフェで楽しめる和菓子屋さん。深谷ならではの和菓子はお土産やギフトにもおすすめです! 深谷市にある和菓子店「古伝餡 濱岡屋」。メディアにもよく取り上げられ、深谷市でも名の知れたお店です。先日この「濱岡屋」併設のカフェで和菓子を堪能してきました!今回はそのときのカフェでのレポートを中心に、「濱岡屋」の和菓子の魅力を紹介します!... 2023.08.15 グルメ・カフェ
グルメ・カフェ 秩父で有名な天然かき氷店といえば、皆野・長瀞の「阿左美冷蔵」!メニューと入店や注文の流れを紹介します。 秩父エリアのかき氷店「阿左美冷蔵」。夏場には長蛇の列ができるほどの人気店です。それほど人気で有名であるにもかかわらず公式からの情報が少なく、どんなメニューがある?どうやって入店するの?2店舗あるけどどっちがいいの?と疑問を抱く人も多いのでは... 2023.08.08 グルメ・カフェ
お出かけ・観光 【古代蓮の里】行田タワーから「田んぼアート」を見よう!蓮の開花時間は避けて平日お昼頃がおすすめ!芸術的な「古代蓮会館」の展示も紹介 行田市の「田んぼアート」をご存知ですか?水田のキャンパスに稲で描かれた巨大な絵画が楽しめるスポットです!夏のお出かけにぴったりなスポットですが、「古代蓮の里」の蓮の花の見頃と重なる時期は時間帯によって混雑が予想されます。混雑を避けたいのであ... 2023.08.03 お出かけ・観光
温浴施設 【神川町】サバの陸上養殖でも話題の「おふろcafé 白寿の湯」は温泉も良質!館内での過ごし方や食事のメニューを紹介します! 埼玉県にはお風呂に入って館内でゆっくり過ごせるスーパー銭湯・温浴施設がたくさんあります。その埼玉でも有数の泉質が良い日帰り天然温泉施設が児玉郡神川町にあります。それが「おふろcafé 白寿の湯」。以前紹介した熊谷市の「ハレニワの湯」と同じ「... 2023.07.25 温浴施設